ハンディキャップ®

ハンディキャップヨガ指導者養成講座

講師
峯岸道子
日時
2024年3月2日(土)、3日(日)10:00 〜 16:00
受講費
¥98,000(MSY協会員:¥95,000)リテイク:¥26,500
会場
BMYスタジオ(横浜), オンライン開催(Zoom)

お申込み


再受講お申込み

 

ハンディキャップヨガの指導者養成講座

開催がオンラインとBMY studio同時開催 過去の養成講座で受講された方、リテイク可能、リテイクをお勧めします。 日本のヨガ界において障がいの在る方、そのご家族向けのヨガをハンディキャップヨガとして創始しました。 ヨガの軽減と言うとらえ方ではなく、コンセプトは、ヨガ的な手法の提案で、各人の無限の可能性を引き出すお手伝いをしていく、と言うこと。 コロナ禍で停滞してしまった活動ですが、再構築の一端をになって頂ける方を養成したいという考えでこの講座を用意いたしました。
 
 

講座内容Course Content

障がいの在る方との向き合い方、心の揺れ等の理解を大切にした講座です。テクニックは無限にありますが、各々の障がいの形によって、必要な事、その方にとってよりよいヨガの形は異なります。 主な障がい種を理解した上で、ポーズに拘ることなく有益なヨガ的な誘導が出来るようにしていきましょう。
 

講座の特徴Course features

  • 様々な障がいの在る方の観かた、対応が身につくと如何なるヨガのクラスの指導における即応力が見につきます。
  • 人間の可能性を知る機会が得られます
  • 本当の意味で人の役に立てる誘導、手法を考える訓練となります。
  • 高齢者指導の現場に多く活かせます
 

こんな方におすすめRecommended for

  • ヨガの指導されている方
  • 障がい者施設に関わりの在る方
  • リハビリ施設に関わりの在る方
  • 高齢者施設の指導されている方
  • 永くヨガと関わって行きたい方
  • 現場経験の幅を広げたい指導者の方
 

この講座の目指す効果Effect of the course

    • 日本のハンディキャップヨガの各地のリーダー的存在として各エリアの活動の中心となって頂ける方を育成したいと考えています。
    ヨガの指導のみならず、ハンディキャップヨガの各地の活動を広げ展開を進めていける人間力を培っていきましょう。
 

カリキュラムcurriculum

随所にボディマッピングと実証を入れていきます。
  • ハンディキャップヨガのコンセプト
  • ノーマライゼーションのとらえ方
  • 障がいの在る方、そのご家族の心的特性の理解と協調
  • 主な障がい種別の理解
  • 主な障がいの傾向ごとのヨガ的アプローチ、手法テクニックの履修
 

講師紹介instructor

峯岸 道子Michiko Minegishi

Body & Mind Yoga 主催 25年間、フィットネスエクササイズの草分け的存在として幅広く活躍、2000年沖ヨガ指導者認定を受けた後、自らのヨガスタイルをヴィンヤサフローのスタイルに移行。心身が望む方向へ自由に組み立てるシークエンスは人々の可能性を無限に引き出してくれると確信し、大勢の生徒達と変化/進化する喜びを分かち合うことが原動力。

 
 

開催場所情報Location

BMYスタジオ
 
住所:〒220-0032神奈川県横浜市西区老松町23-2
アクセス:JR京浜東北線「桜木町駅」からは徒歩12分 京浜急行「日ノ出町駅」から徒歩7分 電話:045-231-8338 https://bmy-studio.com/
 

講座情報Information

日時 2024年3月2日(土)、3日(日)10:00 〜 16:00
場所 BMYスタジオ(横浜), オンライン開催(Zoom)
講師 峯岸 道子
受講料 会員の方 ¥95,000(税込・材料費込) 一般の方 ¥98,000(税込・材料費込)
対象 どんな流派のヨガに関わる方でもご参加いただけます
持ち物 筆記用具・ヨガマット・ブロック
定員 20名
お申し込み Michiko Style Yoga協会 会員様専用ショップからお申し込みください。
お問合わせ ホームページお問い合わせフォームにご記入ください。
キャンセルについて 前日までのキャンセル 50% 当日のキャンセル 100% ※但し次回以降のオンライン講座への振替は可能 <キャンセルの場合> ネットショップ決済手数料・振込手数料を差し引き返金。
その他 講座を誤って選択し決済された場合は、BASEオンラインショップ手数料と銀行振込手数料を差し引いた額のご返金となります。 お申し込みの際には、選択された講座がご希望される講座であるか、必ずご確認の上、お間違いのないようお手続きください。 【領収書について】 クレジットカード会社・キャリアより届く利用明細・コンビニや銀行より発行される受領書と、購入時に届く「ご購入いただきありがとうございました」メールをあわせて、領収書の代わりとしてご利用ください。
 

お申込み


再受講お申込み